SSブログ

『五行説』と人体の繋がり。 [東洋医学]

東洋医学・鍼灸では

五行説という考え方をもとに身体の状態を把握し、治療を行っています。

 

五行説「木・火・土・金・水」とは

古代中国で、日常生活と生産活動の中から不可欠の基本物質として認識され、

そして中国・戦国時代末期には、この五行間に働いている機能関係が発見されました。 

「木」は燃料となり「火」を生み、「火」が燃え灰になって「土」ができる。

「土」中からは鉱物や「金」属類が産出され

「金」属の表面には凝結により「水」が生じ、「水」によって「木」は養われ成長していく。

この機能は「相生関係」と呼ばれ、事象の発生と発展、変化などの運動法則として確立されました。

 

この五行説は医学の分野にも応用され、

「五臓六腑」という、人体構成の考え方が生まれました。

ここでポイントとなるのは

『五行説はそれぞれ繋がりがあるんです。』

image5.png

五臓で「肝」は肝臓の血管の走り方が樹木に似ていることから「木」に属し色では五臓の中でも最も青いことから「青」が配当されます。

その他の五臓も心火(赤)、脾土(黄)、肺金(白)、腎水(黒)と分類されます。

 

例えば

脾は、胃と一緒に飲食物の消化吸収司ります。

人は脾の働きによって、食べ物からエネルギーを採り、血となり肉となります。

脾は今日の様な湿気の多い夏や梅雨、秋の長雨の時季に犯しやすく

十分な休養をとらないで働いたり、長い時間椅子に『座って』いたりすると気血の巡りが悪くなり脾胃の働きが落ちてします。

消化吸収を司る脾の働きが悪くなると、食欲が落ちたり、下痢、浮腫みやすくなります。

そして、栄養がしっかりと採れないと、肌肉が痩せていってしまい、四肢に力が入らなくなります

 

甘いものが好きなそこのあなた!

今、 下痢しやすかったり浮腫みがあったりしませんか?

甘いものが好きな人というのは脾を犯しやすいんです。

 

『口』『唇』は飲食物の取り入れ口であり、脾胃と密接な関係があります。

あなたの周りにいる人で、唇が薄い人は少食ではありませんか?

唇の厚さというのは、その人の脾(消化吸収能力)を反映しています。 

脾胃の働きが悪くなると、唇やその周りにできものができたり、口内が荒れたりします。 


 

また、その人の性格も表すこともできるんです!

脾土経の人は

「意智、信なる人物」

全ての物事を思い考えて明らかにして、それを信じて行動する。

言いかえると八方美人で世渡り上手であるがお人好し。

「牛の如き人」

よく考え、慎重に落ち着いて行動する優しい人。

といった特徴があるんです。

 

ここまできてどうでしょう?

なんとなく自分が当てはまっているような・・・

という方がいらっしゃるかもしれません。

 

昔の人は凄いですよね~

体の特徴・性質、病態の変化もそうですが

人の性格まで表してしまうんですから[ぴかぴか(新しい)]

 

結心はり灸院

強谷 直佑

http://yushinhariq.com


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。